MENU

新職員募集と当院掲載メディアについて

地域の皆様

残暑激しい時期ですが、体調はいかがですか。
稲刈りの季節で熱中症になる方が多いようです。水分、塩分補給に気をつけて毎日をお送りください。

2024年8月1日で開院108周年を迎えました。
2026年から始まる「新たな地域医療構想」では急性期病院から在宅・かかりつけ医機能、外来機能までが一気通貫されます。

今後、地域から求められる診療機能をさらに充実させるため、医療事務・臨床検査技師・看護師の仲間を募集します。

フレキシブルに休め、長く勤務していただくための増員です。可能な限り個人生活を尊重します。
小さくとも地域医療の歴史を共に刻みませんか。
職員専用のロッカー・更衣室(写真1)・カフェ(写真2)・駐車場も8月に増築完了いたしました。
丹精込めて創った診療所と職員同士の仲の良さ、職員の声を聞きながら手作りした福利厚生でお待ち申し上げております。

医療事務:https://x.gd/n8Dp6
臨床検査技師:https://x.gd/1HpPc
看護師:https://x.gd/eDP8x

さて、このたび2つのメディアにて当院が掲載されましたのでお知らせさせていただきます。

1.ドクターズファイル
小柳 久美子Dr
医師の少ない地域で住民の健康を支えるために
https://doctorsfile.jp/h/166834/df/1/

小柳 亮Dr
新潟から世界一のクリニックをめざして
https://doctorsfile.jp/h/166834/df/2/


2.m3.com(会員登録が必要です。)
100年以上の歴史とICTが融合「21世紀の赤ひげ」- KOYANAGI真柄CLINIC
https://www.m3.com/news/iryoishin/1227630

院長 小柳 亮

 

アイチケット終了とLINE診察券のお知らせ。

8/31をもちまして。アイチケットの運用を終了させていただきました。
また、今年度のインフルワクチンの予約は新しいシステムを導入することとなりました。
システムの詳細は当ホームページ、LINEにて順次お知らせいたします。
LINE:@304ufxox

 

お盆休みと増築完了のお知らせ

地域の皆様

6月からお騒がせをしておりました増築工事が完了し、7月28日から使用を開始いたします。新たに診察室・特別処置室・職員専用駐車場を設けており、患者様・職員の皆様にもご満足いただけるかと思います。

さて、当院の取り組みである
「Invisible General Hospital(仮想化総合病院)」
という概念が、が厚労省社会保障審議会医療部会でに少しだけ紹介されましたので、お知らせいたします。
https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/001261434.pdf
(資料77-78ページ)

開業から12年経過し職員含め、地域の皆様のご協力得て全速力で走ってまいりました。
今年のお盆休みは暦により、8月11日(日)から8月16日(金)までと長期になります。

皆様も大いに休んで鋭気を養いましょう。

 

令和6年 お盆休みのご案内

お盆期間の診療のお知らせです。
8月10日(土) 午前診療
8月11日(日) 休診
8月12日(月) 休診
8月13日(火) 休診
8月14日(水) 休診
8月15日(木) 休診
8月16日(金) 休診
8月17日(土)午前診療

お薬の残量にご注意ください。

 

令和6年 診療報酬改定に伴う加算について

2024年6月1日に診療報酬改定が行われます。
これまでと同じ診療内容であっても、窓口負担額が変わる場合がございます。
ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

1.医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。オンライン資格確認を行う体制を有しています。

なお、お手元にある有効な保険証は、2024年12月2日以降も最長で1年間使用することができます。ただし、有効期限が2025年12月1日より前に切れる場合は、その有効期限までご利用いただけます。

2.一般名処方加算
現在一部の医薬品について十分な供給が困難な状況が続いています。つきましては医薬品に関しまして特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分の名称を基にした一般名処方(加算)を行う場合があります。
一般名処方のメリットは安定供給だけではなく患者様が後発医薬品(ジェネリック)を選択することができ経済的負担が軽くなります。


3.医療DX推進体制整備加算(初診時 8点)および在宅医療DX情報活用加算
オンライン請求を行っております。オンライン資格確認を行う体制を有しております。医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室や処置室等において、閲覧や活用できる体制を有しております。電子処方箋を発行する体制を本年秋頃から開始予定です。電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております。


4.生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

5.地域包括診療加算
当院では患者様の「健康相談・予防接種に関する相談・介護保険制度の利用に関する相談」への対応を行っています。介護支援専門員・相談支援専門員からの相談には適時対応しております。患者様の状態に応じて、28日以上の投薬やリフィル処方箋を交付することが可能です。

令和6年6月1日
院長・理事長 小柳 亮

 

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ